生殖工学研究室
生殖工学研究室では、生殖工学に関連する技術、機器およびリソースの研究開発を行っています。これらの主目的は、実験動物の品質規格のもとになる「原種」の保存・収集・復元、実験に使用する材料の作製から供給、新しい実験動物の作製等です。
実中研では、生殖工学技術の開発改良を40年前から継続しています。例えば胚の超低温保存技術を、マウスは80年代・ラットは90年代に実用化し、1995年にリソースバンクを構築して系統保存を行っています。また、遺伝子改変動物の作製は、マウスは80年代・ラットは90年代から開始しています。
現在では、「時間を留める」ための生殖細胞・培養細胞・組織・臓器の超低温保存、顕微操作、遺伝子改変動物の作製に関連する研究に注力しています。例えば、近年開発した胚(ラット、マウス等)およびES細胞(霊長類等)のガラス化保存法は、保存液のP10とPEPeSを製品化して一般利用されています。また、顕微操作の自動化の研究開発では、自動化・電動化したマニピュレーターを用いて総合自動胚操作システム(IAEMS*)を構築し、既にマウスのDNAインジェクションやES細胞インジェクション、ラット・マウスの顕微授精(ICSI)で再現性のある結果を確認しています。生殖工学は、実験動物学・医学・薬学・生物学等にとって必要な分野なので、今後も研究開発を継続致します。
*Integrated Automatic Embryonic Manipulation System
※代表的な研究論文
- Strain preservation of rats: vitrification of two-cell stage embryos for multiple inbred strains
Eto T.
Cryo Letters. 2015 Mar-Apr;36(2):114-9.
- Strain preservation of experimental animals: vitrification of two-cell stage embryos for multiple mouse strains.
Eto T, Takahashi R, Kamisako T.
Cryobiology. 2015 Apr;70(2):150-5.
- A study on cryoprotectant solution suitable for vitrification of rat two-cell stage embryos.
Eto T, Takahashi R, Kamisako T, Hioki K, Sotomaru Y.
Cryobiology. 2014 Feb;68(1):147-51.
- Application of a new convenience gender sorting method for mouse spermatozoa to mouse reproductive engineering technology.
Hashimoto H, Eto T, Suemizu H, Ito M.
J Vet Med Sci. 2013 Feb;75(2):231-5.
- Comparative study of doses of exogenous progesterone administration needed to delay parturition in Jcl:MCH(ICR) mice.
Hashimoto H, Eto T, Endo K, Itai G, Kamisako T, Suemizu H, Ito M.
Exp Anim. 2010;59(4):521-4.
- ラット受精卵の採取・保存・個体復元 Collection, cryopreservation, and recovery of rat embryos Collection, cryopreservation, and recovery of rat embryos.
Eto T.
実験動物技術 2007 Jun 1:42(1), 41-46.